ユーカリ
誕生花:11月7日
フトモモ科ユーカリ属(Eucalyptus)の樹木の総称
常緑高木となるものが多い。
和名のユーカリは、属名の英語読み「ユーカリプタス」を短縮したもの。
学名の語源は eu-(真に・強く・良く)+ kalyptos(~で覆った)、つまり「良い蓋」を意味するギリシア語をラテン語化したもの。
蕾のがくと花弁が合着して蓋状となること、あるいは乾燥地でもよく育って大地を緑で被うことに由来して命名されたとされる。中国語や漢語では「?樹」と書く。
オーストラリア南東部や南西部、タスマニア島におもに分布する。後述のように、世界各地で移植・栽培されている。ユーカリには500種類もあり、変種も含めると800から1000もの種類になる。成長がとても早く、材木として注目される。70メートルを超える高さになるものから、5メートル程で枝分かれする種類もある。コアラの食物としてよく知られている。
オーストラリア先住民(アボリジニ)は傷を癒すのに葉を利用した。
葉から取れる精油は殺菌作用や抗炎症作用、鎮痛・鎮静作用があるとされ、医薬品やアロマテラピーなどに用いられる。
また、健康茶等としても利用される。ただし、ハーブや精油としての利用は、サプリメントや薬物との相互作用の懸念があると考えられている。
ユーカリは、根を非常に深くまで伸ばし地下水を吸い上げる力が強いので、成長が早い。
インド北部のパンジャーブ地方の砂漠化した地域の緑化に使われて、成功した。
旱魃(カンバツ)に苦しんでいた地方が5年程で甦った例がある。
また東南アジアでは熱帯林を伐採した跡の緑化樹として用いられている。
日本でも鑑賞用などとして栽培・出荷する農家が増えている。
ユーカリの近くに植えた他の農作物で鳥獣の食害が減る効果もあり、ユーカリが放つ独特の香りが作用している可能性もある。
ユーカリは用土の乾燥を好む品種が多く、日本で良く見かける品種のほとんどが湿地帯に生息する湿潤を好む品種である。
オーストラリアでは自然発火による山火事が多いが、ユーカリがその一因である。
ユーカリの葉はテルペンを放出するが、気温が高いとその量が多くなるので、夏期にはユーカリ林のテルペン濃度はかなり上昇する。
テルペンは引火性であるため、何かの原因で発火した場合、燃え広がり山火事になるのである。
樹皮が非常に燃えやすく、火がつくと幹から剥がれ落ちるので、幹の内側は燃えずに守られる。
根に栄養をたくわえており、火事の後も成長し続けることができ、新しい芽をつけることもできる。
初期成長が早いことが注目され、人工林の樹種として利用されてきた。
ブラジルでは、植栽してから6年-7年で製紙用のパルプとして収穫が生産が可能であり、ユーカリの大規模な植林地が造られている。