オミナエシ [女郎花]
誕生花 | 8月16日、9月5日、10月7日 |
---|---|
花の色 | 黄 |
開花時期 | 7月 、 8月 、 9月 、 10月 |
花言葉 | 「美人」、「はかない恋」、「親切」 オミナエシの花が秋の風に揺れている姿が、寂しく悲しそうな雰囲気をイメージさせることからつけられたと言われています。 |
花の特徴 | 茎の上部で枝分かれをして散房花序(柄のある花がたくさんつき、下部の花ほど柄が長いので花序の上部がほぼ平らになる)を出し、黄色い小さな花が群がり咲く。 1つ1つの花は合弁花で、先が5つに裂けている。 裂片の先は丸い。 |
葉の特徴 | 葉は向かい合って生え(対生)、羽状の切れ込みがある。 |
実の特徴 | 花の後にできる実はそう果(熟しても裂開せず、種子は1つで全体が種子のように見えるもの)である。 |
その他 | 別名 血目草(チメグサ) オミナエシは秋の七草の一つであり、万葉集にも登場する花である。 薬用にもなり、解熱や消炎の効果がある。 俳句の季語は秋。 属名の Patrinia はフランスの植物採集家「パトラン(E. L. M. Patrin)」の名からきている。 種小名の scabiosaefolia は採集家「マツムシソウ属のような葉の」という意味である。 |
生育地 | 山野や土手 |
植物のタイプ | 多年草 |
大きさ・高さ | 60~100センチ |
分布 | 北海道から九州 朝鮮半島、中国、シベリア |
名前の読み | おみなえし |
分類 | オミナエシ科 オミナエシ属 |
学名 | Patrinia scabiosaefolia |
オミナエシの「オミナ」というのは女性という意味があり、「エシ」は圧倒という意味があるようです。
そこから由来し、オミナエシの花が美しい女性をも圧倒する美しさがあることから「オミナエシ(女郎花)」という名前がつけられたと言われています。