ハクモクレン [白木蓮]

誕生花 | |
---|---|
花の色 | 白 |
開花時期 | 3月 、 4月 |
花言葉 | 自然への愛 |
花の特徴 | 花の展開に先立って花を咲かせる。 花は白くて大形で、よい香りがする。 外見は花びらが9枚あるように見えるが、花弁は6枚、萼片が3枚である。 雄しべはたくさんあり、真ん中に雌しべが1本ある。 花は日が当たると開き、夕方には閉じる。 よく似ているのが辛夷(コブシ)だが、辛夷(コブシ)はやや花が小さい。 |
葉の特徴 | 葉は大形(長さ10~18センチ)の倒卵形で、互い違いに生える(互生)。 葉には短い柄があり、先は尖らない。 葉の縁にぎざぎざ(鋸歯)はない。 質は分厚く、表面は濃い緑色、裏面には脈上に微毛が生える。 |
実の特徴 | 花の後にできる実は袋果(熟すと果皮が自然に裂けて種子を放出する)である。 |
その他 | 属名の Magnolia はフランスの植物学者「マニョルさん(P. Magnol)」の名にちなむ。 種小名の heptapeta は「七弁の」という意味である。 漢字では「白木蘭」とも書く。 俳句では、「白木蓮」や「白蓮」が春の季語。 |
生育地 | 庭木、 公園樹 |
植物のタイプ | 樹木 |
大きさ・高さ | 5~15メートル60~120センチ |
分布 | 原産地は中国 日本へは古い時代に渡来 |
名前の読み | はくもくれん |
分類 | モクレン科 モクレン属 |
学名 | Magnolia heptapeta |