ツワブキ [石蕗]

ツワブキ
誕生花 11月20日
花の色 
開花時期10月 、 11月 、 12月
花言葉いつも笑顔で変わらない
花の特徴花茎を立てて10輪くらいの黄色の花(頭花)をつける。
花径は4センチから5センチあり、筒状花も舌状花も黄色い。
葉の特徴根際から生える葉は円心形で、分厚くて艶がある。
実の特徴花の後にできる実はそう果(熟しても裂開せず、種子は1つで全体が種子のように見えるもの)である。
その他属名の Farfugium はラテン語の「farius(列)+fugus(駆除)」からきている。
種小名の japonicum は「日本の」という意味である。
「蕗」という文字を用いるがフキの仲間ではない。
「蕗」の名がつくのは葉の形がフキに似ているところから来ている。
「艶蕗(つやふき)」ないし「艶葉蕗(つやばぶき)」が転訛して「つわぶき」になったと言われている。
葉は塩ゆでなどにして食することができる。
また、九州名産のキャラブキは本種を原料としている。
昔は薬草としても用いられていた。
葉を火にあぶって湿布薬にしたという。
なお、津和野という土地があるが、この地名は「つわぶきの野」という意味をもつ。
俳句では「石蕗(つわ)の花」が冬の季語。
生育地岸の岩場や崖地など
植物のタイプ 多年草
大きさ・高さ30~60センチ
分布 本州の東北地方から沖縄にかけて分布。 海外では、台湾、朝鮮半島、中国などにも分布。
名前の読み  つわぶき
分類キク科 ツワブキ属
学名Farfugium japonicum




花図鑑 検索はこちら