ヤグルマギク [矢車菊]

誕生花 | 3月1日 |
---|---|
花の色 | 白 、 ピンク 、 青 、 紫 、 その他 |
開花時期 | 4月 、 5月 、 6月 |
花言葉 | デリカシーをもつ |
花の特徴 | 花の色は青、白、紫色、桃色、黄色などのものがある。 キク科特有の頭状花だが、舌状花はなく筒状花のみからなる。 周りにつく筒状花は舌状花に似ている。 |
葉の特徴 | 葉は互い違いに生える(互生)。 茎の下のほうにつく葉は幅の広い倒卵形で、羽状に裂ける。 茎の上のほうにつく葉は線状の披針形である。 |
実の特徴 | 花の後にできる実はそう果(熟しても裂開せず、種子は1つで全体が種子のように見えるもの)である。 |
その他 | ドイツでは国花になっている。 流通上は矢車草(ヤグルマソウ)とも呼ばれるが、ユキノシタ科に同名の植物があるので混同しやすい。 英名はコーンフラワー(Corn flower)という。 これは種子が穀物に混入して外国に運ばれることからきている。 和名の由来は、葉の形が鯉のぼりの矢車に似ているところからきている。 |
生育地 | 庭植え |
植物のタイプ | 越年草 |
大きさ・高さ | 30~100センチ |
分布 | 原産地はヨーロッパの南部 |
名前の読み | やぐるまぎく |
分類 | キク科 ヤグルマギク属 |
学名 | Centaurea cyanus |